短文読解8日目−基礎編
- さばの味噌煮
- 2020年11月11日
- 読了時間: 2分
短文読解から英語力をつけよう!
〜今日の短文〜
Questions of education are frequently discussed as if they bore no relation to the social system in which and for which the education is carried on.This is one of the commonest reasons for the unsatisfactoriness of the answers. It is only within a particular social system that a system of education has any meaning.-T.S.Eliot
Hints
bore-bear
unsatisfactoriness...不満足
読解していく
細かく区切れば答えはみえてきます!
1,
Questions of education
are frequently discussed
frequently...しばしば、頻繁に
be discussed...議論される
→議題にあげられる
教育の諸問題はしばしば議題にあげられる
2,
as if they bore no relation to
the social system
in which and for which the education is carried on.
bear≒have
bear no ralation to...関係がない
the education is carried on...教育が行われる
[文のカタチ]
①as if節を読み取る
→まるで−のように
②関係詞節を読み取る
→先行詞=social system
→文の書き換え
the social system in which and for which the education is carried on.
the education is carried in the social system
the education is carried for the social system
→社会組織の中で行われる教育
社会組織のために行われる教育
社会組織のなかで、その社会組織のために教育は行われているのに、まるで社会組織と関係がないように (1,教育の諸問題はしばしば議題にあげられる)
3,
This is
one of the commonest reasons
one of the 最大級...最も-なひとつ
common...普通、平凡
これは最もありふれた理由の一つである。
4,
for the unsatisfactoriness
of the answers.
reason for A of B=reason why B is A
→why the answers are unsatisfactoriness
なぜ答えが不納得なものになるのか(という理由)
5,
It is
only within a particular social system
within...中にあるイメージ
particular...特有の、特定の
それは、ある特定の社会組織の中だけである
6,
that a system of education
has any meaning
教育制度はなんらかの意味をもつ
模範解答
教育はある社会組織のなかでその社会組織のために行われるのに、その社会組織とはまるで無冠家ででもあるかのように教育の諸問題が論じられることがしばしばある。これが、出された解答がいに満たさないものであることの最もありふれた理由の一つなのである。ある教育制度が何らかの意義を持つのは、ある特定の社会組織のなかにかぎるのである。
Comments