短文読解4日目−基礎編
- さばの味噌煮
- 2020年11月2日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年11月19日
こんにちわ。さばの味噌煮です。
そろそろストックが無くなってきました...
Democracy is , historically speaking , something very recent . It is first of all the belief that individual human beings are what matter most ― more than the state , or the total of national wealth , or anything else whatever . Then it is the belief in equality , not in the sense that everybody is alike or equality gifted , which is obviously untrue , but in the sense that everyone should have certain basic opportunities .
-JULIAN HUXLEY
Hints
what matter most...最も大切なもの
in sense to,,,という意味
読解していく
文章が長くなってきましたが、細かく区切れば答えが見えてきます!
1,
Democracy is ,( historically speaking ), something very recent .
-speaking...-で言えば
generally speaking...一般的に言えば
frankly speaking...率直に言えば
relatively speaking...相対的に言えば
strictly speaking...厳密に言えば
民主主義は、歴史的に言えば、ごく最近のものである。
2,
It is first of all the belief that (individual human beings are what matter most )
― more than /the state , /or the total of national wealth , /or anything else whatever
it-democracyを指す
human beings...人間
beliefをthat以下で説明しているます
first-then...まず第一に-その次に(時間の順番を表す)
民主主義では、個人の人間は最も大切なもの-国家や国益の合計、他の何よりも大切だという信仰が第一にある。
3,
Then it is the belief /in equality ,
it=democracy
そして、民主主義は平等的な信念である。
4,
(not in the sense that everybody is alike or /equality gifted ,) which is obviously untrue
not-but...-ではなく-である
gifted...才能(生まれながらにある)
alikeは形容詞→be動詞-形容詞の後ろに名詞はダメ
→alike gifted...似つかわしい才能とはならない
ex)I am afraid man
それは、すべての人間は似つかわしくて、同じような才能を持っているという意味ではなく
、(それは明らかな間違いであるから)
5,
but in the sense that everyone should have certain basic opportunities .
certain...一定の
すべての人間は、一定の基本的な機会を持つべきだという意味である。
模範解答
民主主義は、歴史的に言えば、極めて最近できたものである。民主主義は、まず第一に個々の人間が最も大切なものー国家よりも、国富の総量よりも、その他のどんなものよりも大切であるという信念である。第二に民主主義は人間は平等であるという信念であるが、平等と言っても各人が同じであるとか、同じ才能をもっているという意味ではなくて(そんんあこと明らかに嘘であるから)、すべての人が、ある種基本的な機会を与えられるべきであるという意味である。
Comentários