今日の短文読解①日目-基礎編
- さばの味噌煮
- 2020年11月1日
- 読了時間: 1分
更新日:2020年11月19日
こんにちはさばの味噌煮です。
今回から「英文標準問題精巧」を読み解いていきます。短文読解って新しい言語を解読していく気分がして楽しいですよね。今回は、イギリスがテーマです。
”Few peoples have been more often discussed than the English. In the history of human society for several centuries England has been among the principal world energies: Englishmen have often, and in a variety of fields, been either leaders or valuable contributors of noteworthy progress.”
-EDMUND BLUNDEN, Addresses on General Subjects
a people(peoples)...国民
energy...情勢
valuable...貴重な
noteworthly...注目すべき
読み解いていく
1.
Few peoples have been more often discussed /than the English.
the English→英国人/been discussed...話題になる
英国人ほど、しばしば話題になってきた国民はほとんどいない
2.
In the history of human society /for several centuries /England has been among the principal world energies
principal workd energies...世界情勢の主要国(同音異義語principle...原理)
amongのイメージ...集団の中(ここでは、世界情勢の主要国の集団のひとつ)
ex)the singer is popular among the young
the house stands among the trees
数世紀に渡る人間社会の歴史の中で、英国は世界情勢の主要国の一つであった
3.
Englishmen have often,/ and in a variety of fields,/ been either leaders or valuable contributors (of noteworthy progress).
英国人はしばしば、多種多様な分野において、注目すべき進歩のリーダー、もしくはその貴重な貢献者であった。
()、/は僕が独断でつけたものなので参考にならないかもです。
Commentaires